ロングトレイルの旅   関東ふれあいの道一周

1都6県をつなぐ自然歩道「関東ふれあいの道」1800Kmを一周するりゅうぞうのブログです。

野反湖、旅の終わり ぐんま県境稜線トレイル(最終回)

 

 

f:id:trailtravel:20201006210918j:plain

(写真:野反湖の青)

どうぞ読者に!⤵

みなさん、こんにちは。

(;゚Д゚)ノ

ぐんま県境稜線トレイルの旅の続きです。

前回は、ムジナ平を後にし、笹薮地獄を抜けて、再び県境稜線に立ったところまで書きましたね。

前回の旅はコチラ⤵

道が不明瞭な笹薮を過ぎ、ようやく道標も立つ尾根道に出ました。

しかし、緊張が解けたせいか、再び足裏に激痛が。

何とか濡れないようにケアしてきたのですが、朝から延々と続く藪漕ぎですっかり元の木阿弥となり、足はふやけ切ってしまいました。

足裏のしわがますます深くなり、しわ同士が擦れ合って、とても痛い・・

しかし、ぐんま県境稜線トレイルは、まだ全体の半分も進んでいません。

f:id:trailtravel:20200717230308j:plain

計画では、今夜は赤石山のふもとで野営する予定でしたが、それはもう不可能。

今日中に野反湖までたどり着かないことには、旅が続けられません。

そこまで出れば、キャンプ場もあるし、バス停だってある。

とにかく、前に進まなくては!

ということで、2019年8月12日、トレイルの旅3日目の続きです。

 

遠い遠い尾根

笹薮を脱し、見晴らしの良い尾根に乗ると、改めて感じるこのトレイルの長さ。

f:id:trailtravel:20201004184333j:plain

地図を見ると、恐らくここはムジナ平の北にある、大黒の頭という場所です。

ここから白砂山までの稜線には、5つのピークが存在しています。

上ノ倉山忠次郎山前沢山上ノ間山猟師ノ尾根ノ頭の5つ。 

そして、白砂山から野反湖までには、猟師ノ沢ノ頭、堂岩山、地蔵山と、さらに3つのピークを越えなければなりません。

 

ぼくが持っている「2017年度版 山と高原地図」には、白砂山から野反湖までのルートしか記載されていませんが、この区間のコースタイムは3時間10分。

ここから白砂山まではルートの記載がなくコースタイムがわかりませんが、地図を見るかぎり3時間はかかると思われました。

現在時刻は10時20分

そうすると、野反湖までは約6時間

ただしこれは休憩の時間を含んでいませんから、これに+30分

いや、疲れているからもう少し休んでしまうかも・・・・じゃあ+1時間

そうすると、到着は18時前になると予想。

8月なので19時過ぎまでは明るいですが、やはりこの到着時刻は心もとない。

 まして、足の裏が痛くて普段のようには歩けない状態です。

これは、ゆっくりしてはいられない!

(;゚Д゚) 焦る・・・!

 

ということで、とにかく前へと進みます。

f:id:trailtravel:20201011113408j:plain

なんだか再び笹が深くなってきた気がしますが、道はついてる。

足は痛いけれど、早足で行く!

 

笹薮が深く・・・・気のせいだ!

どんどん行くぞ!

f:id:trailtravel:20201011113736j:plain

・・・もしかして、また笹薮地獄がやってくるのでは?

いやいや、そんなことはない!

弱気になるんじゃない!

どんどん進もう・・・!

 

( ;´Д`)ひえー

f:id:trailtravel:20201011113954j:plain

こうなるとさすがに、速度を落とさなければいけません。

道に迷ったら、元も子もない。

焦る気持ちを抑え、慎重に進みます。

f:id:trailtravel:20201011114442j:plain

尾根線は、何があっても外さない!

足もとには、見えにくいですが、刈り取られた道の跡が残っています。

それでも、ところどころ不明瞭な箇所は、愚直に尾根をたどります。 

少し眺望のきく場所に出ました。

f:id:trailtravel:20201011114811j:plain

雄大な稜線が南にくだり、そして緩やかに西へと伸びています。

一番右の、一番高く見えるピークが白砂山でしょうか・・・

( ;´Д`) 遠いっ!

本当にあんな場所までたどり着けるのか、という気になってくる。

さらに白砂山から先、野反湖までは3時間もかかるのです。

いかん、また弱気になってきました。

嘆いている暇はない、先に進まなければ!

 

そうするうちに、再び道が明瞭になり、道標の立っているピークに出ました。

f:id:trailtravel:20201011115451j:plain

道標の柱に「前沢山」と書いてあります。

とすると、白砂山までは、上ノ間山と、猟師ノ尾根ノ頭の2つのピークを越えればいいだけだ!

時刻は11時40分だったので、大黒ノ頭からは1時間20分かかりました。

これは見積よりも少し早いペースです。

よし、この調子を維持しよう!

 

白砂山に登る

 と、思った矢先に、再び急な登りが立ちはだかります。

f:id:trailtravel:20201011120827j:plain

なんだ、こんな坂!

(;´Д`) うおー!

足は痛いけど、ガシガシと登っていく!

登りきると、植生が低木の密林に変わりました。

f:id:trailtravel:20201011121222j:plain

密生するシャクナゲが、その鞭のような枝で行く手を阻みます。

腕でかき分けながら突進!

f:id:trailtravel:20201011121501j:plain

再び道が分かりくくなってきた!

しかし、道跡はついています。

外さないように注意しましょう。

このあたり、地形が複雑で、道迷いしやすい地形です。

f:id:trailtravel:20201011122048j:plain

右が新潟県、左が群馬県

しかし、まだまだ遠いなぁ・・・

この稜線を下り、そして登り返すと、上ノ間山に到着しました。

f:id:trailtravel:20201011131701j:plain

時計を見ると12時30分。

左側がもと来た稜線方向ですが、いつのまにかガスに覆われていました。

そして、右側の白砂山方向にも、薄く雲がかかり始めています。

f:id:trailtravel:20201011132612j:plain

白砂山はもう目と鼻の先、がんばろう!

幸いにも、ここからは、よく整備された見晴らしの良い道に変わります。

f:id:trailtravel:20201011133237j:plain

稜線に沿って、遠くまでハッキリ道が見て取れます。

これは一日中笹薮地獄に苦しんだ身としては、嬉しい限り。

白砂山が近づいてきてこともあって、気持ち的には少しゆとりも出てきましたが、同時に足の痛みもひどくなってきます。

f:id:trailtravel:20201011133711j:plain

広々として気持ちのいい尾根です。

ただ、足がとても痛くなってきました。

白砂山に到着したら、10分ぐらい休んでもいいかな。

しかし、思ったより、白砂山までが遠い。

小さな登り下りが延々と続き、それを繰り返すたびに気力と体力が失われていく。

足の痛みはさらにひどくなってきて、次第に耐えきれないほどになってきました。

それでもまだ続く登りと下り・・・

f:id:trailtravel:20201011134600j:plain

だんだんと足を前に出すのが苦痛になってきます。

足裏が地面に触れるたびに、激しい痛みが。

;つД`) ううっ・・・

そしてさらに続く長い道。

f:id:trailtravel:20201011134847j:plain

気持ちがいいはずの広い尾根道も、もう楽しむ余裕がありません。

そしてまた登り。

f:id:trailtravel:20201011135143j:plain

一体この尾根はいつまで続くんでしょう。

執拗に続く尾根沿いの登り下りが、たまらなく辛い。

もう、半ば目をつぶり、何も考えないで歩き続けます。

止まって休みたいのですが、止まるともう歩く気力がなくなりそうなのが怖い。

とにかく先へ進みましょう。

 

そして、13時45分、とうとう白砂山に到着・・・

f:id:trailtravel:20201011135819j:plain

 

野反湖 もう歩けない

白砂山の山頂には年配の男性が一人いて、ぼくが現れると驚いた表情を見せました。

この方向から歩いてくる人間がいるとは、思っていなかったのでしょう。

ムジナ平方向へと続く道の入り口には、三坂峠で見た注意書きと同じ看板が立っていました。

さらによく見ると、朽ちて倒れた看板があり、「稲包山方面には登山コースがなく、立ち入ると遭難の恐れがあり大変危険」と書いてあります。

f:id:trailtravel:20201011142156j:plain

もちろん今では、ぼくが歩いてきたように道が整備されているのですが。

 

山頂には腰を掛けて休めるベンチがありました。

倒れこむようにして、そこに座ります。

ザックを下ろし、靴と靴下を脱いで、目をつぶる。

靴下を替えたいのですが、もう新しい靴下がありません。

ここから野反湖までは、あと3時間の道のりですが、果たして足が持つでしょうか。

 

10分ほど眠りました。

いつもなら、ほんの少しでも眠ると体力が戻り元気が出るのですが、今回は回復を感じられません。

もう3日も歩き続けて、今日は朝4時から10時間、ろくに休息も食事もとっていない。

足の痛みも相まって、体力・気力の減退がひどい。

こんなことは珍しいです。

いつもなら、どれだけ疲れていても、心の片隅はどこか楽観的というか、苦境を楽し余裕があるのですが、今回はそれがない。

 

再び靴を履き、野反湖に向けて歩き出したのは14時過ぎ。

何となく、白砂山からは下山するだけというイメージを持っていたのですが、ところがどっこい、まだまだ深い稜線が続いています。

f:id:trailtravel:20201011144423j:plain

とにかく、明るいうちに野反湖へ!

しかし、足が痛い!

もう、立っているだけで激痛です。

ここからは写真を撮る気力もなく、ただ機械のように感情を殺して進みました。

特に、野反湖手前の最後の1時間はとにかく苦しかったです。

というわけで、大変申し訳ないのですが、この間の写真が一枚もありません。

 

野反湖に到着したのは、17時55分でした。

f:id:trailtravel:20201011150007j:plain

登山口には広い駐車場があり、売店もありました。

夢にまで見た、自販機もあります。

f:id:trailtravel:20201011150125j:plain

建物の前には、ぐんま県境稜線トレイルののぼりがはためいています。

f:id:trailtravel:20201011150441j:plain

そして、建物の壁には、真新しいぐんま県境稜線トレイルの案内板がありました。

野反湖の位置は赤字で書いてありますが、このトレイルのちょうど中間点という所でしょうか。

f:id:trailtravel:20201011150736j:plain

ぼくは建物の前にあるベンチに座り、靴を脱ぎます。

足の裏の写真です。

不快に思われる方はどうぞ飛ばしてください。

 

 

f:id:trailtravel:20201011150850j:plain

ふやけ切って、真っ白に変わり、全面しわだらけになってしまいました。

このしわが擦れ合って、痛くて痛くてたまらない。

もう、これ以上は歩けない。

白砂山尽きかけていた気力は、少し蘇りつつありました。

あと2日旅を続け、終点の四阿山まで進む気持ちも復活していました。

でも、もう歩くことができないのです。

何だか悔しくなってきて、足をさすってみます。

足の裏は冷たくて、触っただけで痛い。

やはり、旅を続けることは無理です。

とてつもなく残念ですが、ここが引き際でしょう。

 

ベンチに座り、ぼんやりしていると、この3日間の旅の記憶がよみがえってきます。

谷川岳の賑やかな登りと、肩ノ小屋以降の孤独な稜線

f:id:trailtravel:20200731214153j:plain

不思議な音が聞こえた大障子避難小屋の夜

f:id:trailtravel:20200731230517j:plain

夜の不安な稜線を進み。

f:id:trailtravel:20200807231159j:plain

夜が明け、雄大な稜線のど真ん中を進みました。

この夜明けは、本当に生きていることを実感しました。

f:id:trailtravel:20200809212430j:plain

しかし、この後、足の濡れと疲労が顕著になってきました。

そして稲包山でのビバーク

f:id:trailtravel:20200912212530j:plain

この後は、どこまでも続く笹薮に苦しみました。

f:id:trailtravel:20201004180518j:plain

苦しかったなぁ・・・

でも、見たこともない景色が広がっていて、素晴らしい旅でした。

また行くかと聞かれれば、また行きたい。

でもその前に、この旅はまだ未完の旅。

いつか完結させなければ。

 

翌朝、バスに乗るためにキャンプ場から再び駐車場に戻り、野反湖を眺めます。

f:id:trailtravel:20201006210918j:plain

湖水が深い青色をしていて、引き込まれそうな気がします。

周りを囲む山々の緑と鮮やかなコントラストが、夏を感じさせる。

ともかく、ぼくの冒険は、ひとまずこれで終わり。

そしてまたいつか、この場所から旅の続きを始めるつもりです。

その時まで、ぐんま県境稜線トレイルよ、さようなら。

すばらしい夏でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また。

(^ω^)ノ バイバイ!

どうぞポチリとお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

徒歩の旅ランキング