ロングトレイルの旅   関東ふれあいの道一周

1都6県をつなぐ自然歩道「関東ふれあいの道」1800Kmを一周するりゅうぞうのブログです。

谷川主脈の孤独な稜線 ぐんま県境稜線トレイル③

f:id:trailtravel:20200714002415j:plain

(写真:谷川岳から万太郎山へと続く稜線)

どうぞ読者に!⤵

みなさん、こんにちは。

(*´Д`)ノ

ぐんま県境稜線トレイルの旅の続きです。

前回は、谷川岳馬蹄形を終了したところまで書きましたね。

前回の記事はコチラ⤵しかし、馬蹄形は全長100kmに及ぶぐんま県境稜線トレイルの、ほんの玄関口。

f:id:trailtravel:20200613215316j:plain

この雄大なトレイルが真の姿を現すのは、実は谷川岳から先なのです。

谷川岳肩ノ小屋から万太郎山、そして平標山(たいらっぴょうやま)へと続く縦走路。

これは谷川連峰の主脈を構成する雄大な稜線です。

この長い尾根には有人小屋は一つもなく、水場も一カ所しかありません。

さらに、平標山から白砂山までは避難小屋すらない空白地帯・・・

この厳しいトレイルを歩くことができるのか?

(;´・ω・) 不安・・・

馬蹄形から2年が過ぎた2019年の夏

心と物の準備を整え、いよいよ残りの稜線トレイルに挑戦することにしました。

果たして、どんな旅になるのでしょう?

 

旅の計画を練る

まずは山地図を広げ、旅の行程を考えます。

前回は谷川岳肩ノ小屋から稜線トレイルを離れ下山しているので、まずはそこまで戻らなくてはいけません。

交通機関の乗り継ぎを考えると、どうしても肩ノ小屋への到着は昼過ぎ。

その時間だと、ちょうど万太郎山手前の大障子避難小屋で夜を越すことになります。(1日目)

f:id:trailtravel:20200717230308j:plain

翌朝は最大の難所。

平標山のふもとに山小屋があるだけで、あとは野反湖まで避難小屋すらない。

しかしその途中、唯一水場のあるムジナ平という場所があり、2日目はここで野営

3日目は、赤石山のふもとに四阿のある休憩所があるようなのでそこで野営

4日目は万座温泉を越えた毛無峠で野営

最後の5日目、四阿山に登り、鳥居峠に下って終了

 

このように計画を練ってみましたが、かなり厳しいルートです。

大きなワクワクと不安。

ザックにたっぷりの水と食料を詰め込み、2019年8月10日に出発しました。

 

早くも消耗の天神尾根

電車とバスを乗り継ぎ、やってきました谷川岳ロープウェイ乗り場

トイレを済ませてゴンドラに乗り込んだのが11時45分f:id:trailtravel:20200721003037j:plain

機械の力は素晴らしい。

ぐんぐんと高度が上がっていく。

あっという間に標高1320m、天神平に到着です。

f:id:trailtravel:20200721003346j:plain

設置されている鐘には、「ぐんま県境稜線トレイル開通記念」と書かれていました。

いよいよ、5日にわたる縦走の旅のはじまり!

ザックのひもを締めなおし、いざ出発!

時刻は12時ちょうどでした。

天神平を後にしてしばらくは、整備された木道が続きます。

f:id:trailtravel:20200721004235j:plain

熊穴沢の避難小屋までは楽ちん。その後は岩がちの急登に。

f:id:trailtravel:20200721215429j:plain

ザックが重い・・・おかしいな・・・

この前の馬蹄形でも、こんな状態になりました。

軽い熱中症のような感じ。

(;´Д`) ハアハア・・・

 

この急登エリアを抜けると、肩ノ小屋へと続く見晴らしのいい稜線に出ます。

f:id:trailtravel:20200721220221j:plain

しかし、体調は最悪の状態。

頭がぼうっとして、激しい眠気が襲ってくる。

子供に抜かれるほど、歩みが遅くなっていました。

どうしようもないので、少し広くなった道の脇で座り込んで休憩

肩ノ小屋はすぐそこなのですが、目をつぶって少し眠ります。

 

本当にこんな体調で行くのか・・・・?

今回はやめた方がいいんじゃないだろうか・・・

 

きっと、これからの稜線トレイルが不安だったのでしょう。

頭の中は早くも、旅を止めることばかり。

こんな気持ちになったのは初めてでした。

 

肩ノ小屋ふたたび

 

しかし、休んでいると眠気も取れ、少し頭がハッキリしてきました。

立ってみる。どうやら力も蘇ったようです。

再び登り始め、14時5分に谷川岳肩ノ小屋に到着

f:id:trailtravel:20200721223650j:plain

これまでの晴天から一変、薄くガスがかかっています。

ここまで来たら、せっかくですから谷川岳の山頂まで行ってみましょう。

谷川岳は二つの山頂を持つ双耳峰で、それぞれオキ・トマの耳と名がついています。

まずはトマの耳

尾根沿いにガスが広がっていて、山頂は被っています。

f:id:trailtravel:20200727225833j:plain

そしてトマの耳に到着

f:id:trailtravel:20200722001548j:plain

真っ白で何も見えません。

オキの耳方向の稜線も、ガスがかかっていますが、ここまで来たら行ってみましょう。

そしてオキの耳到着。

f:id:trailtravel:20200722001734j:plain

ここも真っ白です。

この時、時刻は14時30分。

少し時間を使いすぎてしまいました。急いで戻りましょう。 

15時前に肩ノ小屋に戻ると、霧がさらに濃くなってきました。

f:id:trailtravel:20200727223634j:plain

霧のせいでしょうか、これから先への不安が募ります。

 

谷川主脈の孤独な稜線

 

ここから大障子避難小屋までは2時間ほど。

不安とはいえ、あまり休んでいる時間はありません。

幸い、暑さが薄れたので体力は少し回復。

ということで、気を取り直し谷川主脈の稜線へと足を踏み入れました。

 

f:id:trailtravel:20200729224402j:plain

肩ノ小屋からの広々とした下りを過ぎると、人気のない尾根歩きとなります。

登山者で賑わっていた谷川岳の周辺が嘘のような雰囲気。

f:id:trailtravel:20200729224800j:plain

人の気配はおろか、何の物音も聞こえない。

自分の足音だけが響く、気味悪いほどの静寂

道標があるとほっとしますが、それがなお一層の孤独感を募らせます。

f:id:trailtravel:20200729225135j:plain

山で見かける古びた人工物は、時に不気味に感じられたりしますよね。

f:id:trailtravel:20200729225453j:plain

さらに尾根を西に。

肩ノ小屋から1時間30分ほど歩くと、完全に深山の雰囲気となります。

f:id:trailtravel:20200714002415j:plain

霧は徐々に濃くなってきたような気がします。

時間は16時前。

孤独な稜線・・・

この広大な山域に、ぼくはただ一人。

そう考えると、キュッと身が引き締まり、奇妙な高揚感を感じる。

やっぱり、ぼくは孤独体質なんですよね。

果たして、この先には何が待っているんだろう。

掻き立てられた冒険心に背を押されて、さらに稜線を進んでいくのでした。


 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

さて、次回は一日目の夜、そしてそこで起きた奇妙な出来事を書きますね。

次回の旅はコチラ⤵ 

 

それでは、また。

;つД`) バイバイ・・・
 

どうぞポチリとお願いします!⤵

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

徒歩の旅ランキング

 

 

 

 

  

 

谷川岳馬蹄形の完成 ぐんま県境稜線トレイル②

f:id:trailtravel:20200701221852j:plain

(写真:谷川岳から天神平への下り)

どうぞ読者に!⤵

みなさん、こんにちは。

( ;´Д`)ノ

ぐんま県境稜線トレイルの旅の続きです。

この100kmに及ぶトレイルは大きく5つのエリアに分かれています。

f:id:trailtravel:20200613215316j:plain

群馬県境に沿い、そのほとんどが稜線という日本でもまれなロングトレイルです。

前回の記事は、その一番最初の部分、谷川エリアの谷川岳馬蹄形として知られる逆U字型の稜線を、清水峠まで進んだところまで書きましたね

前回の記事はコチラ⤵

 

土合橋駐車場2017年の6月17日朝4時30分に出発し、馬蹄形の中間点となる清水峠に到着したのが9時25分。

詳細図はコチラ⤵

f:id:trailtravel:20200702224454j:plain

天気は朝から快晴で、日差しはかなり暑い。

かなりのスピードで登ってきたせいか、清水峠に到着したころにはかなりバテてしまいました。

果たして無事に馬蹄形を完成させることができるのでしょうか?

それでは、旅を続けましょう。

 

雪を越えて蓮峠

これまでの快晴が一転、清水峠ではガスが出てきました。

f:id:trailtravel:20200702215400j:plain

しかし、 暑さに参っていたぼくにとっては、このガスは幸い。

元気満タンのFさんを待たせ、避難小屋の軒先で一休みです。

足もとのお花を見つめ、しばし佇む・・・

f:id:trailtravel:20200702220239j:plain

お花はイイなぁ・・・・ 

などと考えつつ、残りの行程を計算してみる。

すると天神平まではコースタイムで8時間以上

今は9時30分だから、それでいくと到着は18時前

天神平から下るケーブルカーの最終はたしか17時だったなぁ。

とすると、引き続きそれなりの速度で行かないとなぁ・・・

(´・ω・`)・・・

 

ということで、再び馬蹄形を再開!

5分ほど休憩したので、少し体力も蘇ってきた!(気がする)

清水峠を時計の12時とすると、次の七ツ小屋山は11時、蓮峠は10時ぐらいの位置かな。

ちなみに谷川岳は7時ぐらいの位置

七ツ石小屋山までの稜線は、北側吹きっさらしの尾根です。

するとやはり現れました、残雪の急斜面・・・

f:id:trailtravel:20200702230104j:plain

6月半ばとはいえ、まだまだ雪は残っています。

涼しいのは有難いですが、やはり急斜面はつらい。

足もとに気をつけて、ゆっくり登りましょう。

七ツ小屋山を越えると、再び南向き斜面に 。

すると、手のひらを返したかのように、初夏の尾根道に変わります。

f:id:trailtravel:20200702230805j:plain

手前に見えるのは蓮峠蓮ヒュッテ

ガスも取れて青空が再び見えてきました 。

 

茂倉岳まで 最高の稜線歩き

この付近は眺望も抜群、かつ歩きやすい尾根なので、馬蹄形でも最高のトレイルです

ぼくも疲れが急に吹っ飛んで、気持ちよく尾根歩きを楽しめました。

蓮峠には10時40分に到着。

清水峠で休んでから間もないので、ここでは特に休憩することなく道を続けます。

 

さて、馬蹄形の最高の稜線歩きを楽しみましょう。

どこまでも続く、ひろーい稜線

f:id:trailtravel:20200702232755j:plain

見てください、この広々とした尾根!

官能的な曲線のライン!

やがて稜線の向こうに、谷川岳が見えてきます。

f:id:trailtravel:20200702233909j:plain

(*´Д`)うわー! すごい!

最高の稜線でしょ!

どこまでも続く見晴らしの良い道

これは本当に絶景ですよ。

現金なもので、いきなり疲れも吹っ飛びます。

気分が上がると天気も上がる!

いつしか稜線上は雲が取れ、さわやかな青空が広がっていました。

f:id:trailtravel:20200704114238j:plain

波打つように登り下りを繰り返しながら、はるかかなたまで伸びていく稜線。

気持ちいいー!

 

しかし、ガスが取れると再び気温がグングン上昇

そのせいか、急に体が重くなってきます。

ちょっと疲労が戻ってきたかな。

依然として元気いっぱいのFさんには先に行ってもらい、少しスピードを落として進むことにします。

疲れはあるけど、この絶景の稜線を見ながら進むのは楽しい。

f:id:trailtravel:20200704114433j:plain

茂倉岳の手前で、今日初めて他の登山者とすれ違いました。

みんな笑顔で、誰もがご機嫌だった。

f:id:trailtravel:20200704114921j:plain

この極上の稜線を、この好天のもと歩くのですから、みんな幸せ。

挨拶をかわしつつ、お互い笑顔ですれ違いました。

そして、ここを登ると12時55分、茂倉岳山頂に到着。

f:id:trailtravel:20200704115535j:plain

山頂ではFさんが待っていてくれました。

ちょうどその時、オバサマさまたちが2人谷川岳方向からやってきます。

キャピキャピと笑いあって、とても楽しそう。

これからお昼にするとのことで、2人はザックからお弁当を取り出します。

そしてなんと、ぼくたちに甘くて酸っぱいサクランボをおすそ分け!

( * ´ω`) なんとおいしい!

疲れた体に、ほのかに冷たいサクランボが染み渡る。

思えば、朝からろくなものを食べていないのです。

本当においしくて、身体が震えるほどでした。

オバサマたちはそんなぼくの姿を見て、また笑います。

ぼくたちも、2人が楽しそうに笑うので、楽しい気持ちになってくる。

山では、こんな感じの明るい女性に出会うことが多いですが、この日であったオバサマたちはこれまでであった誰よりも明るくて、本当に楽しそうで、幸福感がとても伝わってきましたよ。

絶景の稜線を歩き、幸せそうな人の笑顔を見る。

本当に素晴らしい時間でした・・・

 

そして谷川岳

茂倉岳から谷川岳(オキの耳)までは、一ノ倉岳を挟み1時間ほど。

いよいよ馬蹄形の旅も最終区間です。

オバサマたちに別れを告げ、13時10分に茂倉岳を出発

まずはもっさりと雪を乗せた尾根道が見える。

このピークが一ノ倉岳です。

f:id:trailtravel:20200704122201j:plain

一部分だけ残る雪が、まるでケーキに乗ったクリームみたいだなー

(*´Д`) うまそうだなー

空腹のせいか、そんなことをのんきに考えていたら、意外に急な登りでした。

f:id:trailtravel:20200704123433j:plain

少し足場の悪い場所も。

f:id:trailtravel:20200704123552j:plain

 

こうして一ノ倉岳を越えると、ようやく間近に谷川岳の姿が。

f:id:trailtravel:20200704124038j:plain

この荒々しく切れ落ちた岩壁

そして、シャープにエッジがきいた稜線

馬蹄形のこれまでの山々とは違って、ピリッとしたオーラが伝わります。

崖のような岩場も出現

f:id:trailtravel:20200704133806j:plain

先ほどまでの滑らかに優しい広い尾根とは、すっかり様相が変化

馬蹄形の内側、稜線の東側には切り立った崖

f:id:trailtravel:20200704134308j:plain

さすが谷川岳

尾根筋の道も、細くゴツゴツした様相に。

f:id:trailtravel:20200704134840j:plain

いよいよ山頂が手の届くところに。

と、思っていたら、鳥居が出現しました。

f:id:trailtravel:20200704135047j:plain

山で鳥居が出現したら、それはもう山頂

そのすぐ上が、谷川岳山頂の「オキの耳」です。 

f:id:trailtravel:20200704183655j:plain

時間は14時10分でした。

土合橋駐車場を4時30分に出発したので、10時間弱でようやく到着

疲れはありましたが、山頂からの絶景がそれを上回る喜びを与えてくれます。

素晴らしい稜線トレイルの最後に、たどり着く谷川岳の山頂

その充実感は、何ものにも替え難いものがありましたよ。

 

馬蹄形の完成 天神平へ下る 

さて・・・

10分ほど眺望を楽しみ、いよいよ最後の行程に出発

充実しすぎたせいか、オキの耳以降はかなりのガス欠状態に陥ります。

ご存じのように、谷川岳は二つの山頂を持つ双耳峰

オキの耳(1977m)の隣にはトマの耳(1963m)という、もう一つの山頂があります。

これです。

f:id:trailtravel:20200704185620j:plain

トマの耳方向へ行かなければ天神平にも下れないので、この稜線を進みます。

しかしながら、尾根道の直上にあるトマの耳へはもう登る気がしない・・・

ということで、トマの耳はパスしてそのまま稜線を直進しました。

( ; ´Д`) 体が重い・・・・

まあ、オキの耳には登ったからいいだろう・・・

ということで、谷川岳肩ノ小屋に到着

腕の時計は14時45分を指しています。

f:id:trailtravel:20200704190432j:plain

オキの耳から肩ノ小屋までの標準タイムは10分ほど。

それに比べて25分ぐらいかかっているので、いかに疲れていたかよくわかる。

( ´ Д`) ハァハァ・・・

ところで、この写真の右には平標山に続く新潟県沿いの稜線が続いています。

これが、馬蹄形に続くさらなるぐんま県境稜線トレイル

しかし、今回はここまで。

あとは天神平へと下ります。

 

あとは下るだけ、と思いきや最後に難所

肩ノ小屋からの下り、残雪の積もった長く急な下りです。

f:id:trailtravel:20200704204100j:plain

結構滑ります。

やはりこの時期でも軽アイゼンは必要ですね。

振り返ると、白い急登の背後に青い空

f:id:trailtravel:20200701221852j:plain

ここを渡りきると、その後は長い下りが続く。

しかし、この辺りでぼくの気力も終了。

写真を撮る気力もなく、ただただひたすら下り続けます。

1時間ほど下り、ようやく天神平ロープウェイ乗り場が見えてきました。

f:id:trailtravel:20200704211435j:plain

時間は15時55分

ロープウェイの最終時刻まで1時間の余裕を残して到着です。

これにて、馬蹄形は完成

(Fさんはさらに田尻尾根を下り完全に一周したかったようですが・・・)

(; ´ ∀`) ホッ

文明の利器はすごい。

あっという間に、土合口に到着

f:id:trailtravel:20200704212233j:plain

ここから土合口駐車場までは歩いて10分ほど。

16時40分過ぎ、無事にスタート地点に戻ってきました。

約12時間の旅はこれにて終了

かなり疲れはしましたが、素晴らしい稜線の旅でした。

 

さて、次回のぐんま県境稜線トレイルの旅は、谷川岳肩ノ小屋から西に伸びる稜線。

それが再開されるのは、2年後の2019年夏となるのですが、それはまた次回に。

次回の旅はコチラ⤵

それでは、また。

(^ω^)ノ

どうぞポチリとお願いしますっ!⤵

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

徒歩の旅ランキング

 

急登越えて清水峠 ぐんま県境稜線トレイル➀

f:id:trailtravel:20200618004000j:plain

(写真:朝の谷川岳

どうぞ読者に!⤵

みなさん、こんにちは。

(^ω^)ノ

前回はぐんま県境稜線トレイルについてご紹介しましたね。

前回の記事はコチラ⤵


谷川岳から四阿山まで、群馬と新潟・長野の県境稜線をつなぐ全長100kmのロングトレイル

f:id:trailtravel:20200613215316j:plain

このロングトレイルを本格的に旅しようと思ったのは2019年の夏ですが、それに先立つ2017年の6月に、このルートのスタート部にあたる谷川岳馬蹄形の縦走を行いました。

まずは2017年に遡り、ぐんま県境稜線トレイルの旅を始めます

 

谷川岳馬蹄形とは、湯檜曾川を逆U字型に取り囲む稜線をつなぐルートです。

馬の蹄に形が似ているので馬蹄形。

f:id:trailtravel:20200702224454j:plain

今回は土合橋駐車場に車を停め、ここからスタート。

ぐるりと反時計回りに馬蹄形を進み、ロープウェイ天神平駅で終了。

そこからはロープウェイに乗って下山し土合橋駐車場に戻ります。

ちなみに、ぐんま県境稜線トレイルは、この通り馬蹄形を進んだ後、さらに肩ノ小屋から西に万太郎山方向の稜線へと続いていきますよ。

ということで、2017年6月17日の旅の記録です。

 

急登続く白毛

馬蹄形の旅は、山友&飲友のFさんと一緒です。

夜に都内某所で待ち合わせ、ぼくの車で土合橋駐車場へ向かう。

真夜中に駐車場に到着した後、朝まで車内で仮眠し、4時30分より登山開始

登山口入り口には、馬蹄形の概要図が大きく掲示されています。

f:id:trailtravel:20200626232148j:plain

なかなか長い道のりです。

一日で回る計画ですが、明るいうちに終わるでしょうか。

ちょっと心配・・・

登山口には、手すりが曲がった橋が架かっています。

不安な気持ちはあるけれど、ここを越えたらもう旅のはじまり。

振り向かずに行くよ!

 

と、気合が入るのですが、それを打ち砕くいきなりの急登

f:id:trailtravel:20200626234624j:plain

まだまだ始まったばかりですが、息が上がってきます。

茂みの中を息を切らし1時間ほど登ると、次は岩場の急登が出現

f:id:trailtravel:20200626234522j:plain

( ;´Д`) ハアハア・・・

いかん、疲れが・・・

まだ1時間ほどしか登っていないのに、この疲れは何? 

この日は朝から素晴らしい晴天

谷を挟んで見える谷川岳が見事です。

f:id:trailtravel:20200627000548j:plain

素晴らしい好天ですが、日差しも強烈

6月とはいえ、朝から気温がグングン上がっている。

この疲れは熱のせいかな? もしかして熱中症

ちょっと気になる・・・

 

岩場を登ると、ようやく白毛への尾根線が確認できました。

f:id:trailtravel:20200627001459j:plain

なんだ、すぐそこ・・・なのかな?

予感通り、まだまだ続く急登

f:id:trailtravel:20200627002124j:plain

しかも崖っぽくなってきた・・・

;つД`) くくっ・・・

しかし、ぼくの疲労をよそに、容赦なく続く急登

f:id:trailtravel:20200627002853j:plain

ハアハア・・・

だいぶ高度感も出てきました。

f:id:trailtravel:20200627123312j:plain

これを越えれば・・・・また、急登っ!f:id:trailtravel:20200627003357j:plain

(;´∀`) 崖だコレ・・・ハハハ

 

しかし何事にも終わりはあるもの。

出発から約2時間後の6時25分、ようやく白毛に到着

f:id:trailtravel:20200627004705j:plain

山と高原地図のコースタイムでは、この区間3時間30分

これを2時間で登ったのですから、かなり疲労が・・・

それもこれも、一緒に登っているFさんのペースが速すぎる!

しかし白毛は馬蹄形のほんの入り口。

これからどうなってしまうのか・・・

 

笠ヶ岳から朝日岳

 

白毛は標高1720m

土合橋辺りは700くらいだから、1000mほど登ったことになります。

さすがに見晴らしは最高

登ってきた尾根を振り返ると、薄い雲海の上に群馬の山々が頭をのぞかせています。

f:id:trailtravel:20200627124150j:plain

日差しはやはり激しいですが、雄大な景色に疲れを忘れます。

しばし白毛門山頂で眺望を堪能しつつ、体力を回復

ここからは馬蹄形の本番

アップダウンはありますが、基本的に円形の稜線をぐるりと回る尾根歩きです。

まずは白毛門のすぐ北に待つ笠ヶ岳へと向かいましょう。

美しい稜線が北へ伸びています。

f:id:trailtravel:20200627124917j:plain

いよいよ、長い長い稜線の旅のはじまり!

一部の山腹に雪は残っていますが、稜線上はすっかり夏のトレイル。

f:id:trailtravel:20200627130826j:plain

笹に覆われた広い稜線上の一本道をたどっていきましょう。

山巓の強烈な日差しを浴びて、熊笹がキラキラと輝きます。

f:id:trailtravel:20200627131157j:plain

道がしっかりとついているので歩きやすいです。

スピードを落とさずに進み、7時5分に笠ヶ岳到着

f:id:trailtravel:20200627131532j:plain

標高は1852m

1977mの谷川岳と肩を並べる高さになってきました。

改めて感じますが、どちらを向いても絶景!

本当に素晴らしいトレイルです。

次はさらに100mほど標高の高い朝日岳が北にそびえています。

f:id:trailtravel:20200627131935j:plain

手前に見えるのは笠ヶ岳避難小屋

土合橋の登山口から清水峠の間の唯一の小屋になります。

谷川岳馬蹄形は西側は小屋も水場も多いのですが、東側は避難小屋、水場、エスケープルートそれぞれ一つしかないので、ここを歩く際には準備と体力が必要です。

 

しばらく緩やかな登りが続きましたが、朝日岳の直下は割と急な登りに。

f:id:trailtravel:20200627132934j:plain

しばらく忘れていましたが、ここに来て再び疲れを感じます。

それでも、今日の道のりのことを考えると、あまりスピードは落とせない。

ひと頑張りして、朝日岳山頂には8時ちょうどに到着

f:id:trailtravel:20200627133251j:plain

山頂には、かわいい仏像が祀られていました。

これまでの登山の無事を感謝し、手を合わせてお参り。

馬蹄形を時計になぞらえて言うと、ここ朝日岳は2時ぐらいの位置でしょうか。

反時計回りに進んでいるので、次の清水峠は12時の位置

これまで真北に進んできましたが、ここからは北西に向かいます。

 

ぐったりで清水峠

朝日岳からは、なだらかで開けた稜線が広がっている。

正面に見えるのはジャンクションピークという名で、新潟との県境に接する稜線とつながる頂です。f:id:trailtravel:20200627144008j:plain

ぐんま県境稜線トレイルは土合の登山口からスタートですが、四阿山に至る長い県境稜線はあの峰から始まります。

そう思うと、やっぱり雄大ロングトレイルだなあ。

 

この一帯は、木道が整備されていて湿原の雰囲気。

f:id:trailtravel:20200627144636j:plain

地糖も点在していて、高山植物もたくさん生えています。

天井の散歩道といった風情

勾配もほとんどなく平坦です。

少し疲れを感じていたぼくにとっては、ありがたい癒しの道

このまま清水峠まで、この道が続くといいな・・・

 

と思っていたら、次第に尾根が狭くなり、不穏な雰囲気に。

f:id:trailtravel:20200627145103j:plain

;つД`) うう・・・

やがて、道も崩れがちの険しい箇所に。

急斜面を横切るように進んでいきます。

f:id:trailtravel:20200627145704j:plain

前を行くのは友人のFさん。

滑り落ちないように、手も使って歩きましょう。

ここをようやく通り抜けると、目の前に立ちふさがる急登

f:id:trailtravel:20200627145932j:plain

( ;´Д`) うへぇ・・・

なんとなく、朝日岳から清水峠までは下り基調だろうと思っていたので、なかなかメンタルにこたえます。

この時は8時55分。

朝日岳からまだ1時間もたっていませんが、なんだかもっと長く歩いた気がする。

しかも、急に眠気を感じるようになってきました。

少し熱にやられたような感じです。

まあ、朝の4時半から、ほとんど休みもせず高速ペースを4時間以上も維持しているので、疲れがかなり出てきました。

 

ハアハア言いながらここを登ると、お次は雪の残るくだり斜面

f:id:trailtravel:20200627150659j:plain

前を行くのはFさんですが、相変わらず元気。

ぼくは暑くてバテてきました。

時々雪を掴んで頭を冷やします。

 

そんなこんなで、ぐったりしながら清水峠に到着したのは9時25分でした。

三角屋根の白崩避難小屋が見えてきます。

f:id:trailtravel:20200627151150j:plain

イヤー疲れた・・・・

土合橋駐車場を4時30分に出発してから5時間

しかし、馬蹄形はここでようやく中間地点。

果たして、この先、大丈夫なのか?

しかしまずは、避難小屋の軒先で休憩

10分ほど眠るよ・・・・

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回は、馬蹄形後半の旅を書きますね。

果たして、無事に谷川岳を越え、馬蹄形を終了できるのか?

 

それでは、また。

( ;´Д`)ノ バイバイ

どうかポチリとお願いします⤵

 

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

徒歩の旅ランキング

ぐんま県境稜線トレイルとは?

f:id:trailtravel:20200604220006j:plain

(写真:仙ノ倉山へと至る稜線)

どうぞ読者に!⤵

みなさん、こんにちは!

(^ω^)ノ

新型コロナウイルスに伴う全国的な緊急事態は解除されましたが、まだまだ油断のならない状況は続きますね。

引き続き、過去のトレイルの旅にお付き合いください。

ということで、前回までの父島の旅に続き、過去のトレイル旅をもう一つ。

父島の旅はコチラ⤵

ぐんま県境稜線トレイルとは?

みなさん、「ぐんま県境稜線トレイル」って知っていますか?

新潟との県境をなす谷川岳から、長野との県境となる四阿山まで。

群馬県の県境部に沿って伸びる全長100kmのロングトレイルです。

f:id:trailtravel:20200613211533j:plain

登山道をつないだ100kmにも及ぶロングトレイルは、日本にも例がありません。

しかもそれが尾根・稜線の道となれば、日本唯一ではないでしょうか。

f:id:trailtravel:20200604223203p:plain

この写真は「ググっとぐんま」公式サイトの「ぐんま県境稜線トレイル」のページのトップです。

どうですか、この広々とした稜線!

見ているだけで、旅に出たくなりますよね。

 

5つのユニークなエリア 

ぐんま県境稜線トレイルは、大きく5つのエリアに区分されています。

f:id:trailtravel:20200613215316j:plain

谷川岳から平標山(たいらっぴょうやま)までの「谷川エリア」

平標山から三国峠白砂山を経て野反湖(のぞりこ)までの「三国・四万エリア」

白砂山から万座温泉までの野反湖エリア」

横手山から毛無峠を中心とした草津温泉・長野志賀高原エリア」

毛無峠から四阿山(あずまややま)を含む「万座・鹿沢エリア」

各エリアの近傍には、それぞれ特色ある温泉や観光資源があり、トレイル旅+観光が楽しめるようになっています。

これもまた、見逃せない魅力ですよね。

特に野反湖万座温泉はトレイルのまさに路上にあるので、旅の疲れを癒すには絶好の位置にあります。

 

いざ県境の旅へ

実は、このトレイルのことを知る前に、ぼくはこのルートを少し歩いていました。

以前、谷川岳に登った際に「谷川エリア」馬蹄形を通ったからです。

馬蹄形というのは、谷川連峰湯檜曾川を中心にした逆U形の尾根線を言います。

これが馬の足に取り付ける馬蹄の形に見えるので、馬蹄形と呼ばれているのです。

谷川エリアの詳細はこの通り⤵

f:id:trailtravel:20200614001107j:plain

その時は、土合橋駐車場に車を停め、白毛から朝日岳を経て肩ノ小屋まで進み、そこからロープウェイ天神平駅に下ったのでした。

この経路は実は「ぐんま県境稜線トレイル」のルートの一部

ぐんま県境稜線トレイルは肩ノ小屋から西に進み万太郎山方向の尾根に乗るのです。

 

ということは!

意識していませんでしたが、馬蹄形をたどったことで、

すでにぼくは、ぐんま県境稜線トレイルに足を踏み入れている!

となれば、旅を続けなければ!

そう思い立ったのが、2019年の夏。

すぐさま旅の準備を始めましたよ。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回は、ぐんま県境稜線トレイルの旅を書きますね。

まずは、谷川岳馬蹄形の旅です!

それでは、また。

(^ω^)ノ バイバイ!

どうかポチリとお願いします!⤵

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

徒歩の旅ランキング

 

 

 

ジョンビーチ 父島縦走の終わり

f:id:trailtravel:20200513232625j:plain

(写真:中山峠からの太平洋)

どうぞ読者に!⤵

 

みなさん、こんにちは。

(^ω^)ノ

導入編を含め、5回にわたり連載してきた2019年6月の父島縦走の旅

いよいよ今回が最終回です。

前回は、とうとう父島の南部に突入

扇浦海岸からコペペ海岸小港海岸と、美しい砂浜を追って旅をしましたね。

前回の旅はコチラ⤵
今回は、いよいよ小港海岸のさらに南へと向かいます。

中山峠を越え、ブタ海岸そしてジョンビーチ

f:id:trailtravel:20200513234637j:plain

国土地理院HPの地図より加工)

ジョンビーチから先は一般の人は単独で立ち入ることができません。

なので、ジョンビーチからは来た道を引き返し、小港海岸バス停で旅は終了

それでは、旅を続けましょう!

 

絶景! 中山峠

小港海岸バス停は東京都最南端のバス停

f:id:trailtravel:20200510163324j:plain

ここから先はバス停はおろか、車の入れる道も集落もありません。

父島のガイドマップにも「最低2リットルの水を持っていくこと」と書いてある。

ちょっと緊張・・・・

 

バス停の脇に、ジョンビーチへと続く登山道の入り口がありました。

f:id:trailtravel:20200514000025j:plain

入口の脇には靴洗い場があります。

生態系保護のために、出入りする人は靴裏の泥を落とさなくてはいけません。

ぼくもブラシで靴の裏を洗います。

ゴシゴシ・・・

しっかりと土を落として、11時05分に出発。

入口から続く明るい木々のトンネルを抜けると、橋が。

f:id:trailtravel:20200514000417j:plain

いよいよこの先かぁ・・・

少し気を引き締めて、一本橋を渡りました。

(`・ω・´) よしっ!

 

橋を渡ると、まずは緑に覆われた登り。

f:id:trailtravel:20200514001206j:plain

草は多いが、しっかり階段がついています。

ここを登ると、意外にも良く整備された歩道が出現

f:id:trailtravel:20200514001358j:plain

道なき道のジャングルが待ち構えていると身構えていたので、ちょっと安心

次第に高度が上がり、海からの風が心地よい。

f:id:trailtravel:20200514002849j:plain

気持ち良く登っていくと、どうやら尾根のラインが見えてきました。

恐らくこの上が中山峠でしょう。

f:id:trailtravel:20200514001935j:plain

どんな景色が待ってるんだろう。

少しワクワクしながら登っていきます。

そして、稜線の上に出ると、そこには・・・

f:id:trailtravel:20200514002208j:plain

(*´Д`) 絶景!

まるで、海の上を飛んでいるよう!

時刻は11時25分。ここが中山峠です。

とにかく、眺望がすばらしい!

右手には小港海岸

f:id:trailtravel:20200514002726j:plain

左手にはブタ海岸

f:id:trailtravel:20200514003023j:plain

そして正面には大海原に向かって伸びる稜線

f:id:trailtravel:20200513232625j:plain

3方を真っ青な海に囲まれて、尾根歩きができるなんて!

こんな素晴らしい山歩きは、そうそう体験できない。

あまりに美しいので、バス停から30分も経っていませんが、ここで休憩です。

ぼくの訪れたのは真昼でしたが、夕刻なら太平洋に沈む夕日が一望でしょう。

夜なら一面の星が見えるに違いありません

時間さえ許せば、いつまででもいたいと思う場所でした。

 

ブタ海岸へと下る

後ろ髪をひかれつつ、再びザックを背負って先に進みます。

峠を西に進むと、ブタ海岸への降り口が。

f:id:trailtravel:20200514004651j:plain

コペペ海岸もそうでしたが、ブタ海岸も面白い地名です。

まさか、ブタがいたからブタ海岸じゃないだろうね・・・

それは安易すぎる。

しかし、後で調べてみると、なんとその通り、ここでブタが飼われていたのでブタ海岸と名付けられたらしい。

(;´∀`) なんとも・・・

 

10分ほど下ると、海岸の入り口に出ました。

f:id:trailtravel:20200514010047j:plain

ベンチとテーブルが置かれています。

しかし、さすがにここまで来ると、海岸に人の姿はありません。

f:id:trailtravel:20200514010225j:plain

コペペや小港のように白砂の美しいビーチではなく、低い草が黒っぽい砂を覆っていて、野性的な感じのする浜辺

襲っては来ませんが、この湾にはフカやエイがいるらしいです。

f:id:trailtravel:20200514010722j:plain

確かに、これまでの海岸とは異なる雰囲気がありますね。

浜辺の奥に小さな河口がありました。

どうやら、ジョンビーチへの道はこの奥のようです。

f:id:trailtravel:20200514212045j:plain

鬱蒼とした密林に緊張しながら、足を濡らさないよう砂州を渡る。

対岸の崖には、古い銃眼が虚ろに穴をあけていました。

f:id:trailtravel:20200514212716j:plain

さて、いよいよ旅も最後の行程です。

 

ジョンビーチ 縦走の終わり

川の対岸には、草木に覆われた登り口がありました。

f:id:trailtravel:20200514213250j:plain

チラと時計を見ると、11時55分でした。

ここからジョンビーチまでの道のりは2km少々といったところでしょうか。

行きに1h、帰りに1h、遅くとも15時までには戻ってこれるでしょう。

時間はたっぷりです、慌てず行きましょう。

どんどん奥に進んでいっても、道は明瞭です。

f:id:trailtravel:20200514221330j:plain

ややこしい分岐もありません。

これなら迷うことなく行けそうです。

途中には、こんなに立派な休憩所と道標もありましたよ。

f:id:trailtravel:20200514221609j:plain

この休憩所の左手を進むと、高山という山に登ることができますが、とりあえずは右手に向かいジョンビーチを目指しましょう。

引き続き、よく整備された道が続きます。

f:id:trailtravel:20200514223205j:plain

何だか植生もまばらになってきました。

ブタ海岸を後にしてから40分ほど経ったころ、再び海の姿が見え始めます。

f:id:trailtravel:20200514223509j:plain

そろそろ目的地が近づいてきた感じです。

見晴らしの良い場所に出ました。

f:id:trailtravel:20200514223645j:plain

森から出ると、強烈な日差しが降り注ぐ。

海には出ましたが、断崖が続いていて海岸らしきものはありません。

ジョンビーチはもう少し先のようです。

f:id:trailtravel:20200514224325j:plain

崖の上に続く道は、再び深い森の中に入り、徐々に下り始めます。

どうやら、海岸に近づいているのでしょう。

道には次第に巨石が目立つように。

その巨石をくぐるように道が続き、そしてその先に潮の音が聞こえてきました。

岩の向こうに青い海が見えています。

f:id:trailtravel:20200514225043j:plain

この岩を過ぎた途端、急に視界が開けました。

そこには、真っ青な海。

f:id:trailtravel:20200514225639j:plain

 

ついに到着しました。

ジョンビーチ、父島縦走の旅の南端

f:id:trailtravel:20200514225906j:plain

時刻は12時58分でした。

誰もいないビーチに、ただ波の音だけが響く。

絶え間なく潮騒が聞こえるのですが、不思議なことに静かに感じます。

f:id:trailtravel:20200514230722j:plain

海岸線が遠く伸び、海が広がる広大な空間

しかし、自分のほかは誰一人いない。

ぼくは汗で濡れた服を脱ぎ、海に入って泳ぎました。

まるで無人島に漂着したかのような気分

海から陸を見ると、海岸のすぐそばから巨大な岩山がそそり立っている。

f:id:trailtravel:20200514231108j:plain

その風景を見ていると、この世界に自分一人しかいないような気になってきます。

本土から1000km離れた太平洋の島の、さらにその南端でただ一人。

ずいぶん遠くまで来たもんだ。

その圧倒的な距離感と孤独感は、日常では忘れられている生命の強靭さを取り戻させてくれる気がしましたよ。

とても豊かな時間でした。

 

やがて時は過ぎ、人間界に戻る時間がやってきました。

海から上がり、服を着て、もと来た道を引き返します。

時刻は14時の少し前だった気がします。

 

15時10分のバスに間に合うよう、15時ちょうどに小港海岸バス停に帰ってきました。

しかし何と、停留所の時刻表をよく見ると、この時間のバスは平日のみの運行・・・

( ;´Д`) がくり・・・

何かとうまくいかないのが人間界。

1時間ほど蚊に刺されながら次のバスを待ちましたよ。

これにて、父島縦走の旅はおしまい!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回は、また別のトレイル旅のことを書きますね。

また一緒に旅してください!

 

それでは、また。

どうぞポチリとお願いします!⤵

 にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

 徒歩の旅ランキング

砂浜を追って 父島の南へ

f:id:trailtravel:20200509210823j:plain

(写真:コペペ海岸)

どうぞ読者に!⤵

みなさん、お久しぶりです。

;つД`)

前回の記事より3週間が過ぎ、何の記事だか分からなくなってきましたが、2019年6月の父島の旅の続きです。

コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が延長されており、引き続き外出を自粛する毎日が続いていますね。

いつかまた、再び旅を続けられることを願い、今は過去の旅を振り返りましょう。

どうぞ一緒に旅していただければ!

 

前回は島の中央に位置する中央山を下り、ジャングルのような山道を抜け、扇浦海岸まで到達し、ガリガリ君(梨)を食べたところまで書きましたね。

前回の旅はコチラ⤵

www.trailtravel.net

今回は、扇浦海岸を後にし、コペペ海岸小湊海岸と、ビーチを巡る旅のことを書きますね。

ルートの全体像はコチラ⤵

f:id:trailtravel:20200510160900j:plain

国土地理院HP地図をもとに作成)

扇浦からはいよいよ父島南部に突入します。

それでは、旅を続けましょう。

 

コペペ海岸を目指して

扇浦海岸に到着したのは9時50分

f:id:trailtravel:20200418223201j:plain

まだまだ時間的には朝ですが、すでに灼熱の暑さ。

6月というのにさすが父島、日差しの勢いが違います。

出発して以来、5時間ほど進んできたので、ちょっと疲れが・・・

ということで、海岸近くの売店ガリガリ君(梨)コーラを買って少し休憩

f:id:trailtravel:20200418225316j:plain

扇浦から先はいよいよ父島の南部に突入。

地図を見るかぎり、まとまった集落は見当たらない。

ここが最後の補給地点となるかもしれないので、水も買っておきましょう。

 

10分ほど休憩すると体力が復活してきました。

さすがにガリガリ君&コーラの効果は絶大

ということで、コペペ海岸に向かって出発です。

f:id:trailtravel:20200510121416j:plain

まずは、よく整備された道路を進みます。

道路上の標識には「コペペ海岸」の文字が。

それにしても、コペペって変わった地名ですね。

この名の由来は、日本人の定住以前に、太平洋のギルバート諸島から父島に移住していたギルバート・コペペさんにちなむそうです。

父島の無国籍性がここにも。

大洋を通じたダイナミックな人の交流を象徴する地名ですね。

 

やがて道路が少し細くなってきましたが、時々車も通ります。

f:id:trailtravel:20200510123214j:plain

ここから先は下りになっていて、すぐに海辺に到着しました。

時間は10時30分

コペペ海岸の入り口です。

f:id:trailtravel:20200510123532j:plain

 

秘密のビーチ

小さな橋を渡り、砂浜へと入っていきましょう。

そこには、美しいビーチが広がっていました。

f:id:trailtravel:20200510123716j:plain

(*´ω`) おおぉー!

とにかく砂浜が真っ白です!

振り向いても白い砂!

f:id:trailtravel:20200510124204j:plain

海も青い! 

いや、青いというより、グリーンがかかった不思議な色。

キレイだなぁ・・・

しかもこの砂浜は森がすぐ近くまで迫っていて、木陰もたっぷり。

f:id:trailtravel:20200509210823j:plain

木々のシルエット越しに見るビーチがまた美しい!

f:id:trailtravel:20200510134851j:plain

人里から離れているせいか、とても静かです。

まさに秘密の砂浜。

今回の縦走ではすでに、宮之浜鉤浜扇浦海岸そしてこのコペペ海岸と4つのビーチを巡りましたが、どれも異なる雰囲気でした。

宮之浜、鉤浜のビーチの記事はコチラ⤵

この小さな島に、こんなに個性的なビーチがあることに驚き。

この先にもまだ、小港海岸ブタ海岸ジョンビーチと3つのビーチが待っている。

どんな雰囲気の海岸なのか、ますます楽しみになってきました。

 

コペペ海岸の南端に、「小港園地」と記された標識が立っていました。

f:id:trailtravel:20200510142048j:plain

次に目指すは「小港海岸」ですが、恐らくこの方向なのでしょう。

念のため他の道がないか探してみましたが、どうやらこの一本のようです。

茂みの中には、急な階段が待っていました。

f:id:trailtravel:20200510142213j:plain

名残惜しいですが、ここでコペペ海岸とはお別れ。

時間があれば、一日中のんびりと過ごしてみたいビーチでした。

 

登って下って小港海岸

急な階段をせっせと登ると、海を見下ろす崖の上に出ました。

f:id:trailtravel:20200510150925j:plain

崖の上はちょっとした台地になっていて、平坦な道が伸びています。

うねうねと枝を広げる南洋風の木々の中を進む。

f:id:trailtravel:20200510151106j:plain

階段登りで少し疲れたので、このまましばらく平地が続くといいな。

と思いきや、すぐに下りに。

しかも、かなりの角度です。

f:id:trailtravel:20200510151403j:plain

まるで崖を逆落としに下るような急斜面。 

階段がつけられていますが、足元がおぼつかない。

f:id:trailtravel:20200510151603j:plain

崖を降り切ると、そこには古びた橋が。

橋の向こうは、再び登りになっているようです。

f:id:trailtravel:20200510153759j:plain

橋の上から河口側を見ると、タコノキの向こうに海が見える。

f:id:trailtravel:20200510154010j:plain

どうやら河口のあたりも崖になっているようだ。

浜と浜の間は、こういった険しい地形で連接されていて、距離以上に遠く感じます。

コペペ海岸小港海岸は直線距離なら700mほどですが、なかなか着かない。

 

橋を渡ると、予想通り急な階段が出現。

f:id:trailtravel:20200510155128j:plain

(;´Д`)ハアハア・・・

息を切らせて登っていくと、ようやく開けた崖の上に。

眼下に広がるのは、小港海岸に違いない。

f:id:trailtravel:20200510155633j:plain

あとは下るだけ!

 

広い砂浜の小港海岸 

登りが終わりと分かったので、意気揚々と小港海岸へ急ぎます。

気持ち良く開けた道を下っていく。

f:id:trailtravel:20200510161250j:plain

さらに下ると再び森に入ります。

どうやら、道の向こうに平地が見えてきました。

f:id:trailtravel:20200510161439j:plain

トンネルのような森を抜けると、砂浜が見えてきた・・・f:id:trailtravel:20200510162001j:plain

そして・・・

一気に視界が開けます!

f:id:trailtravel:20200510161548j:plain

(∩´∀`)∩ 広い!

小港海岸に到着!

時刻は11時でした。

真っ白な砂浜はコペペ海岸と同じですが、その広さは2倍以上ありそう。

雰囲気も、コペペが秘密のビーチなら、小港はオープンな感じ。

ビーチに沿って広がる林は、公園のようになっています。

f:id:trailtravel:20200510162501j:plain

散策にピッタリの木陰ですね。

まるで外国の公園みたい。

f:id:trailtravel:20200510163013j:plain

海岸を抜けると、バス停がありました。

小港海岸バス停です。

f:id:trailtravel:20200510163206j:plain

東京最南端のバス停と書いてある。

f:id:trailtravel:20200510163324j:plain

たしかに、この先で人が住んでいる島は母島だけですからね。

この後、さらに南へ下ってジョンビーチへ向かいますが、最後はここに戻りバスで大村海岸に帰る予定です。

時間を確かめておかなければ。

3時10分か、4時10分のバスには乗れそうだ。

最終は6時30分。

よほどのことがあっても、これまでには帰ってこれるでしょう。

ということで、さらにジョンビーチを目指して旅を続けます。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回はいよいよ父島の旅も最終回。

縦走の最南端ジョンビーチへの旅のことを書きますね。

次回の旅はコチラ⤵


それでは、また。

(^ω^)ノ バイバイ

どうぞポチリとお願いします⤵

 にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

徒歩の旅ランキング

ジャングルからビーチへの道

f:id:trailtravel:20200416223835j:plain

どうぞ読者に!⤵

みなさん、こんにちは。

(^ω^)ノ

新型コロナウイルスの影響で、トレイルの旅も我慢の時期です。

閉塞感のある毎日が続きますが、一日も早い終息を願って。

ということで、せめて過去の旅でもご一緒に。

2019年6月の父島の旅の続きです

前回は、父島の最高峰 中央山に登ったところまで書きましたね。

前回の記事はコチラ⤵
中央山は標高319m。

その名の通り、ちょうど父島の中央に位置しています。

ここでもう一度、コースの詳細を。

f:id:trailtravel:20200329175656j:plain

今回の縦走でも、中央山はちょうど中間地点に位置します。

ここからは一旦山を下り扇浦へ。

その後は島の西側に沿ってジョンビーチまで。

今回の記事は中央山から扇浦までの旅の記録です。

 

ジャングルの森

中央山は標高319mの低山

とはいえ、四周を開けた太洋に囲まれているため、雄大な景色が望めます。

f:id:trailtravel:20200416235518j:plain

時刻は8時50分

大村海岸を出発したのが5時15分だったから、ここまで3時間半ほど。

だいたい計画通りの進み具合かな。

ただし、早朝とは違い次第に日差しが強くなり、気温が高くなってきました。

この先はもう少し時間がかかるかもしれませんね。

10分ほど山頂で景色を楽しんだ後、登山道を逆に下ります。

f:id:trailtravel:20200418142332j:plain

登ってきた道を下り、再び夜明道路に出ました。

なんだか道路わきの植生が密になってきたような気が。

f:id:trailtravel:20200418142514j:plain

夜明道路は扇浦まで続いているので、このままこの舗装道を下るつもりでした。

しかし、しばらく下ると道路の脇に何やら案内板があり、森に入る道が。

f:id:trailtravel:20200418143245j:plain

案内板を見ると、どうやら扇浦まで抜けるトレイルのよう。

奥を覗いてみると、意外としっかりした山道が。

f:id:trailtravel:20200418144214j:plain

舗装道にも疲れてきたところなので、予定を変更して山道を下ることにしよう。

確かに舗装道は歩きやすいのですが、固くて足が疲れるんですよね。

 

山道を進んでいくと、次第に木々が荒々しく枝を伸ばし始めてきました。

f:id:trailtravel:20200418150535j:plain

枝というよりは、まるで絡み合った壁のよう。

やはり南国の気候が植物の成長を促すのでしょうか、すごい勢いです。

植生に押されて、次第に道が不明瞭になってきました。

f:id:trailtravel:20200418152047j:plain

途中、道標がありましたが、何と書いてあるのかよく分からない。

f:id:trailtravel:20200418152426j:plain

まあ、だいたいの方向はわかるので迷うことはありません。

しかし、ますます、森はジャングルになってきました。

f:id:trailtravel:20200418154000j:plain

緑の葉が無数の手のひらのように広がって、行く手を遮る。

その大きな葉をかき分けて前に進みます。

f:id:trailtravel:20200418160630j:plain

;つД`) っ ガサガサ・・・

無数の手のひらを潜り抜けると、次はタコのような形を形をした木々の群れ。

f:id:trailtravel:20200418165509j:plain

まさにジャングル。

本土のトレイルにはない雰囲気です。

 

そして海へ

深いジャングルでしたが、広さはそれほどではありません。

20分ほど草木をかき分けて進むと、再び道が明瞭になってきます。

f:id:trailtravel:20200418172739j:plain

どうやら、この辺りには人もよく来るようです。

可愛らしい道標もある。

f:id:trailtravel:20200418173650j:plain

扇浦海岸と書いてあります。

ここばかりではなく、分岐にはこの道標が並ぶようになりました。

f:id:trailtravel:20200418174043j:plain

道幅も広くなり、森の様子も穏やかな感じに。

きっともう、人里は近い。

そう思いながら下っていくと、やがて茂みの向こうに道路が見えました。

f:id:trailtravel:20200418174620j:plain

どうやら、扇浦の集落に出たようです。

神社がありました。

f:id:trailtravel:20200418174828j:plain

小笠原神社です。

この神社は、小笠原諸島を発見したと伝えられる小笠原貞頼を祭ったものです。

熱帯風の樹木に囲まれた参道が、いかにも南国風ですね。

神社の先には、海岸に沿った通りが伸びていました。

扇浦に到着、時刻は9時50分でした。

f:id:trailtravel:20200418175928j:plain

ジャングルからビーチへ。

目くるめくような変化の激しさです。

前回も書きましたが、これこそが島のトレイルの醍醐味!

 

ガリガリ君とコーラの思い出

扇浦海岸は道路から徒歩0分の距離にある美しい砂浜です。

f:id:trailtravel:20200418223745j:plain

歩道の脇にはカヤックや漁具などが 並べられている。

f:id:trailtravel:20200418222759j:plain

どことなく華やかな雰囲気がありますね。

これまで通ってきた二つの海岸、宮之浜鉤浜のいずれとも違う空気。

f:id:trailtravel:20200418223201j:plain

海水浴やマリンレジャーを楽しむ人の姿も多く、賑やかです。

朝5時過ぎに大村海岸を出発して約5時間、

それまで誰一人として人間を見ていなかったので、人心地がついてホッとします。

気持ちが緩むと、急に疲れを感じました。

あと、太陽の暑さも。

さすが東京の南1000kmの島、6月の10時というのに灼熱の暑さです。

ともあれ、ここを過ぎると、地図を見るかぎり集落はなさそう。

この付近で少し休憩を取ることにしましょう。

先はまだ長いですからね。

浜から少し離れた場所に、こんな店がありました。

f:id:trailtravel:20200418224713j:plain

小さな店ですが、冷たいものが売っていそう。

入ってみると、なんと、ぼくの大好きなガリガリ君がある!

しかも「梨味」だ!

迷うことなく買い、ついでにコーラも!

f:id:trailtravel:20200418225316j:plain

(*´Д`) ハァ生き返る・・・

ちなみに、このガリガリ君とコーラを同時に口にするということは、ぼくにとって相当な贅沢を意味します。

これを同時に行ったのは、これまでに数度。

そのうちの一度は、以前にふれあいの道の記事で書きましたね。

その時の記事はコチラ⤵
あの時は、日影の全くない霞ケ浦の湖畔を一日中旅したんだった。

あの日も暑かったなぁ・・・

そう言えば、あの旅は2016年の5月だった。

なんだ本土も暑かったのか・・・

そんなことを考えながら、冷たいアイスを口に含みます。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回も父島縦走の旅を続けますよ。

次回の旅はコチラ⤵

それでは、また。

(*´Д`) バイバイ!

どうぞポチリとお願いします⤵ 

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へにほんブログ村

徒歩の旅ランキング